入居者が語るBizflex|Bizflex by HULIC | ヒューリック株式会社

VOICE

「社員に働きやすい環境を」

社員の働きがいをとことん考える
インターグ那須社長が
Bizflexを選んだ理由とは

インターグ株式会社代表取締役 那須 剛 さん

慶應義塾大学卒業後、公認会計士として大手監査法人に勤務。
上場企業や外資系企業の監査業務に従事する。
2017年6月インターグ株式会社創業。代表取締役。

より働きやすい環境を

社員に提供したい

事業内容についてお聞かせください。

デジタルマーケティングを中心に、企業の広告運用支援、企業のWebサイト制作や、自社のデジタルメディアの運営などを行っています。
分野は保険、医療、美容、求人等、多岐にわたります。

以前は別の仕事をなさっていたとか?

私は、監査法人で公認会計士としてキャリアをスタートしました。
当時キックボクサーとしての道も考えていたのですが、監査法人での勤務とキックボクシングとの両立は物理的にもなかなか困難でした。キックボクシングを続けていくための時間の都合を考え、監査法人退職後に始めたのがWebマーケティングの仕事でした。キックボクシングは3年間プロとして活動していたのですが、怪我で引退することになり、その時にWebマーケティングを本業にしようと決意。インターグを設立して、今に至ります。

今回移転を検討されたきっかけは
何ですか?

社員が働く環境がより良くなるのであれば積極的に移転するという考えで、常に情報収集をしていました。
今回の移転は事業を始めて3回目になるのですが、前回のオフィスは地下階で日光が入りづらいオフィスでした。
また、コロナ禍で自由出社に切り替え、オンライン会議が増えるなど働き方に変化があり、今の状況に合ったオフィスにしたほうが社員も働きやすくなるだろうと思いました。

開放感のあるスペースにふんだんにグリーンを配し、
アメリカ西海岸風の明るいインテリアに。
奥のカウンターや照明などBizflexの内装とトーンを
合わせて家具をコーディネートしている。

出社してくれた社員に
「来て良かった」と感じてほしい

那須さんがオフィス探しで
重視したことは?

社員が「働きやすい」「出社したい」と感じられることですね。
家でも仕事ができる状況でわざわざ出社してくれた社員が、オフィスで快適に作業し、リアルでもオンラインでもコミュニケーションをたくさん取り、「今日来て良かった」と感じられるようにしたいと思いました。
立地については、家賃補助を支給する社内制度を活用して六本木周辺に住んでいる社員も多いため、前のオフィスと同じ六本木を希望していました。

そんな中Bizflexに入居を決めた理由は?

まずは社員2人にBizflex麻布十番の見学に行ってもらいました。
彼らの反応によっては見送るつもりでしたが、彼らが戻ってきて「悪いところが見当たらない」と報告を受けました。
女性社員が「ビルに入ると、いい匂いがします」「女子トイレが使いやすそうです」と嬉しそうに話す様子から、いい物件なのだろうと確信しました。

その後自分でも見学して彼らの反応に納得しました。
日光がふんだんに差し込むうえ、ワンフロアを開放的に使えることでコミュニケーションも取りやすい環境が整っていることも気に入ったポイントです。
Bizflexは麻布十番に続き、来年六本木にもできることを知り、麻布十番から六本木に移る予定で入居することを決めました。
六本木への移転が簡単な点も入居コストが少ないBizflexならではだと思いました。
Bizflexシリーズは3か月前の予告で解約でき、これまでのオフィスより「返しやすい」のも経営者としては安心です。

会議室の脇の小さなスペースには
総務スタッフのアイディアで1人用ソファを置き、
おこもりコーナーに。
読書や休憩など、ちょっとした気分転換に
利用されている。

多彩なスペースで働ける
西海岸風デザインオフィス

オフィスの内装にも、
こだわられていますね?

Bizflexでは基本的に内装と家具があらかじめセットされているのですが、オプションで家具のあり/なしを選べるということで、うちは家具をなしにして、ソーシャルインテリアさんに家具のコーディネートを依頼しました。
総務のメンバーがインテリアのテーマを「アメリカ西海岸」と決め、そのイメージで、六本木に移転する際にもそのまま持っていけるようにご提案をいただいています。

自由出社にして以来、25名いる社員が全員出社することはあまりありません。
オフィスに出社した社員が快適に過ごせるようにフリーアドレスの作業デスクだけでなく、社人同士のコミュニケーションに使えるスペースや、リフレッシュ・小休憩に使える「おこもり」スペースも用意しました。
またBizflexには1Fに共有スペースもあり、そこを活用すれば急な社員増加にも対応できて便利です。

入居1カ月経ってのご感想は?

コロナ禍もあり、まだ全員ではないのですが、出社した社員はみな気に入ってくれています。
共用会議室のオンライン会議用スピーカーがとても好評です。
個人的にはオフィス内にある1人用のブースをすごく気に入っています。
また、オフィス全体を見渡せるので、社員とのコミュニケーションのしやすさは実感しています。
毎朝の清掃やゴミ捨てなどもすべてビル側でやっていただけ、手間がかからないところもとても助かっています。
六本木に移転後は、今の快適さはそのままに、六本木ならではのメリットが加わるだろうと楽しみにしています。

1Fシェアフロアの共用会議室は
全室オンライン会議用の設備を備えている。
社内もミーティングもオンラインが多く、
頻繁に利用している。

防音施工がされているフォンスペースは、
ダウンライトの落ち着ける空間。
オンラインミーティングはもちろん、
1人で作業に集中したいときにも最適。

【会社概要】

会社名:インターグ株式会社

住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-2-5 Bizflex六本木8階

電話番号:03-6435-0595

事業内容:デジタルメディア事業、保険事業

運営メディア:https://hoken-to-mirai.com/https://chillemo.jp/、ほか

コーポレートサイト:https://interg.co.jp/

Bizflex 麻布十番