VOICE
会社としての一体感を
醸成できるオフィス
経営という舵取りに悩む船長を助ける
羅針盤を目指すコンサルティング会社
「LASINVA」代表取締役 中川浩幸さんが
Bizflexで感じているオフィスの効果とは?
経営という舵取りに悩む船長を助ける
羅針盤を目指すコンサルティング会社
「LASINVA」代表取締役 中川浩幸さんが
Bizflexで感じているオフィスの効果とは?
株式会社LASINVA代表取締役 中川浩幸さん
大阪大学を卒業し、住友商事に入社。その後、ボストン コンサルティング グループにて主に金融業界のクライアントを担当し、中期経営計画策定・実行支援、新規事業開発、全社デジタル改革などの経営コンサルティング業務に従事。フリーコンサルタントを経て、2021年に株式会社LASINVAを創業。
初期コストをかけずに
1フロアで一体感を醸成する
事業内容についてお聞かせください。
簡単に言えば、業務/IT中心のコンサルティングファームです。大手コンサルティングファームに在籍中に感じていた「現場のニーズに即した支援が出来ていない」という課題感に対して、これまでにない柔軟かつリーズナブルなサービスによって、小さな困りごとから課題解決をサポートしています。自社社員とフリーランス等の独立人材を組み合わせたサービス提供が特徴です。
今回のオフィス移転のきっかけは?
以前は渋谷のスモールビジネス向けのサービスオフィスを借りていました。社員が増えていくにつれ、同じビル内に別の部屋を借りたり、近くにある別のビルの部屋を借りたりして、渋谷の中でオフィスが拡大していきました。仕事を進める分には分散型オフィスでも大きな問題はなかったのですが、「みんなで会社を大きくしていこう」という一体感を全員で共有できる状態ではないことが気になっていました。
1フロアのオフィスを借りて一体感を醸成したい気持ちはあった一方、うちのような成長段階の会社では、移転にかかる初期コストは大きな負担になります。そういったオフィスを借りられるのは次の次くらいの移転タイミングになるのではないかと考えていました。
坪単価の比較ではなく、
利便性と柔軟性で判断
Bizflex六本木を選ばれた理由は?
ゆくゆくはコンサルティングファームが集積している港区か千代田区にしたいと考えていたところ、Bizflex六本木を紹介されました。六本木の相場を探るつもりで社員に話を聞いてもらいましたが、六本木駅から徒歩1分の新築オフィスで、1フロアで利用できて、初期コストがかからないという報告を受け、私自身が急に興味を引かれました。
実際に足を運んでみると、新築できれいですし、ロケーションも申し分ない。一体感を醸成するという目的にも、1フロアを全部見渡せ、社員が連携しやすい空間は相応しいと感じました。フロア内のフォンブースや会議室、1階のシェアスペースなどの利便性も気に入りました。
専有フロア(5F)の標準内観。
社員が同じ空間で働ことができる執務エリアと、
フォンブースや会議室が1フロアにまとまっている点が
中川さんの理想と合致した。
コストの面では、事業拡大に伴ってオフィスの戦略転換が出来る柔軟な契約で、敷金などの初期費用もかからないメリットがあるので、月々の使用料を坪単価で比較することはせず、柔軟性と利便性で選びました。弊社にとっては、初期コスト、立地、利便性の三つが揃った物件といえます。
執務エリア以外の
使い方を教えてください。
元々家具が設置されている執務エリアはそのまま使用していますが、自由にレイアウトできる「ホワイトスペース」の使い方は社員たちに任せました。リラクゼーションのためのスペースとして方向性が決まり、羅針盤に由来する社名にちなみ、「社員が落ち着いて集まれる港」というコンセプトがつくられましたが、アウトドア好きの社員がプロジェクトの中心だったせいか、キャンプ場のような空間に仕上がりました(笑)。
オフィスの全部が家具据え付けというのではなく、半分自由にできるのはいいですね。社員たちはとても楽しそうにこのスペースのプロジェクトを進めていました。一体感の醸成にも役立ったのではないかと思います。
キャンプ風の空間は、
社員のリラクゼーションスペース。
昼食後の昼寝や勤務中の気分転換などに利用され、
19時以降にはお酒を飲みながらの雑談も。
オフィスによって
対外的な安心感を高める
移転によって変わったことはありますか?
移転から約2か月ですが、社外の人達に対するいい影響を感じています。採用面で言うと、我々のようなスタートアップは特にそうだと思うのですが、ご家族、特に奥様から「そんなよくわからない会社で大丈夫?」と反対され、内定を辞退されることがあります。ですが、移転してからは、六本木駅徒歩1分の新築オフィスビルで1フロアを借りていることが「それだけしっかりとしたオフィスを構えられる会社なら」と本人だけでなく、それ以上にご家族にとっての安心につながっていると感じています。
クライアントさんが立ち寄ってくださるようになったことも嬉しい変化です。クライアントさんがいらっしゃったときは、共有スペースでお話するのではなくあえて貸室まで来ていただいて、会社が成長している今の状況をご覧いただいています。
また、弊社のコンサルタントはほとんどがリモートワークで働いていて、渋谷にいた頃はオフィスに出社する人はほとんどいなかったのですが、今は毎日2~3人のコンサルタントがオフィスに顔を出してくれます。毎月の定例会に来る人も増え、社員同士で顔を合わせる機会が増えました。
コミュニケーションが密にとれる環境を整え、
会社としての一体感を高めるだけでなく、
社員の家族やクライアントに
会社を知ってもらう機会を積極的に設けることで、
会社としての安心感も高めている。
これからどのようにBizflexを
活用していきたいですか?
弊社では会社を知ってもらう意味で家族同伴OKのBBQ大会を夏に開催しましたが、今後は共有スペースでも何かできないか検討していきたいと思っています。共有スペースを貸し切りにしてもポイントを利用するとほぼ無料で使えるというのも助かりますね。
いろんな形でBizflexの機能を活用しながら会社を成長させ、2年後くらいにもう1フロアを借りるくらいかヒューリックさんの(笑)別オフィス移転を検討する規模になりたいですね。
Bizflex 六本木