ヒューリックグループでは「ヒューリック環境方針」に基づいて独自の環境マネジメントシステム(EMS)*を構築し、PDCAによる継続的な改善に取り組んでいます。また、直近ではTCFD提言を踏まえ、気候変動について取締役会の監督とサステナビリティ委員会を中心とするガバナンス体制の強化を実施しました。
- *当社グループでISO14001またはEMASといった環境マネジメントシステムの認証を受けている事業所はありません。
環境マネジメント体制
PLAN:環境に関する企画・立案と推進
気候変動の事業への影響を含めた環境に関する現状認識を踏まえて、対応方針・施策を策定します。また、温室効果ガス排出量の削減目標などをはじめとするKPIの設定に関する立案を行い、実績を管理します。
DO:方針・施策に基づく運用
グループ会社や取引先等と連携してCSR調達方針に則った事業計画を遂行します。
保有賃貸ビルの省エネルギー推進活動
ビル管理会社と協力した省エネ推進活動
当社は、エネルギー管理標準を作成し、保有ビルの管理会社に配布することで省エネ活動の推進・管理徹底を行っています。エネルギー管理標準は、ビルの省エネルギー活動を効果的に推進する目的で作成しており、ビルの用途や規模に応じてエネルギー使用の合理化に関する管理、計測、記録、保守、点検等を行う際の指針を記載しています。管理対象のエネルギーは、消費される電力、ガス、水使用量等の全てとなります。
省エネ技術の採用について
当社は、新規開発及び既存の保有ビルの管理にあたり、気候変動対策の一環として、省エネ推進、再生可能エネルギーや未利用エネルギーの活用、緑化推進等に積極的に取り組んでいます。また、今後も省エネ技術の新規開発や性能向上が行われた場合には積極的に導入を行うとともに、当社でも省エネ技術の研究開発に取り組んでまいります。
省エネ推進活動の実効性を高めるための施策
エネルギーの「見える化」を推進
ヒューリックが管理する賃貸ビルにおいて、各ビルで1年間に消費するエネルギー表を作成し、そのビルに外部から取り入れた全熱量(エネルギー)を把握しています。原単位表は2010年度から毎年作成しており、年度ごとのエネルギー消費量を測定することで現状の評価と効果的な省エネ対策を講じることができます。原単位表では、電力、ガス、熱(蒸気・温水・冷水)供給量、水使用量等を算出・評価し、今後の対策検討を行い、省エネ改修やビル運用方法改善などに活かしています。
お客さまと協力した省エネ化の取り組みの導入
お客さまの省エネ及びビル全体の電力使用量を削減する施策を検討するため、ビルの1年間の電力使用状況に応じて、お客さまと調整し機器設定の見直しや運用の省エネ化による光熱費削減案の提案、小規模改修工事などを随時実施することとしています。
オフィスでの紙使用量削減の取り組み
ヒューリック社内の紙使用量を削減するために、社内イントラネットを利用して紙使用量削減運動を呼びかけ、両面印刷や集約印刷、書類の電子回覧の推進を行っているほか、随時電子承認システムへの切り替えなどを行っています。また、業務効率向上のためのデジタル化を進めており、業務フローや会議でのペーパーレス化を実施しています。
社員1人当たりの紙使用量(ヒューリック単体)
CHECK:確認と点検
企画と運用を継続的に改善していくために社内の組織に加え、社外有識者による定期的なモニタリングと評価を行い、取組状況の確認と点検を実施しています。
ACTION:見直しと改善
社内の組織に加え、社外有識者による確認・点検を行った結果を踏まえて、取締役会は環境に関する取り組みについての監督と継続的な改善を図っています。