基本的な考え方

循環型社会の実現に向け、当社グループではお客さまやビル管理会社と協力し、廃棄物や取水量(水使用量)の削減に積極的に取り組んでいます。建物の開発・建替の際には、廃棄物を大幅に削減できる長寿命化建物設計の採用などを行い、ライフサイクルを通じて「リデュース・リユース・リサイクル」の3Rを推進し、資源を有効活用することで環境負荷の低減に努めています。

保有建物及び建替における省資源と廃棄物の削減

お客さまやビル管理会社と協力し、廃棄物排出量削減・取水量(水使用量)削減に取り組んでいます。
雨水を利用したトイレや各種節水システムを導入しており、既存の保有建物においても順次節水型の洗浄便器、手洗い器を標準化しています。

当社グループの廃棄物排出量

2050年の循環型社会の実現に向けて廃棄物排出量の削減に向けて、廃棄物排出量の算出を行っています。

廃棄物排出量

  • 」を付した指標は、統合報告書に記載されている値に対して独立した第三者機関による保証を受けています。

リサイクル廃棄物・非リサイクル廃棄物

(t)

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
対象物件数 30件 36件 41件 40件 48件
リサイクル廃棄物 紙類 55 33 33 475 614
ビン・缶・ペットボトル 102 60 54 193 393
合計 157 92 88 668 1,007
非リサイクル廃棄物 その他一般廃棄物 1,212 711 638 1,463 2,085
産業廃棄物 92 76 85 270 501
合計 1,304 787 723 1,733 2,586
リサイクル廃棄物・非リサイクル廃棄物合計 1,461 879 811 2,401 3,593
  • 」を付した指標は、統合報告書に記載されている値に対して独立した第三者機関による保証を受けています。
  • ヒューリック本社ビル及びグループ会社の本社が入居しているビルを対象としています。2020年度より一部の対象物件において実測した重量換算係数を使用して廃棄物排出量を算定しています。

原材料購入費

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
集計対象物件数 4件 7件 9件 6件 12件
鋼材購入量(t) 1,660 5,507 5,112 9,669 13,079
コンクリート購入量(t) 38,269 40,711 63,734
桟木購入量(m3 58 106 261 163 234
合板購入量(m3 270 204 552 415 508
木材購入量(m3 299 335 375 174 230
  • 集計対象物件は、各年に竣工した当社の開発・建替物件で、データの収集を行っていた物件
  • コンクリート購入量は、2021年から集計を開始しました

3Rの推進

リデュースの取り組み

本社ビルにおけるプラスチックごみの削減

当社は、使い捨てプラスチックごみによる海洋汚染の深刻化を考慮し、本社ビル内の売店では使い捨てプラスチック製の飲料容器、ストロー、スプーン、レジ袋等の配布をとりやめ、紙製品への切り替え、従業員へのマイカップ利用の積極的な呼びかけを実施しています。

リユースの取り組み

建替における地下部分躯体の一部再利用

建替工事では、解体に伴って発生するコンクリートガラなどの廃棄物を削減するため、極力既存建物の地下部分の躯体を新築建物の山留め壁として再利用し、その内側に新たな地下躯体を設けるなどの工夫を行っています。もちろん、既存建物の躯体を再利用する場合には十分な検査を行い、強度を確認します。
周辺への影響をふまえて物件ごとに検討し、一部開発案件でPC工法を導入しています。

リンクページ:長寿命化建物ガイドライン

リサイクルの取り組み

日常のオフィス業務を通じたリサイクルへの取り組みとして、使用済み用紙、使用済みプリンタートナーのリサイクルを行っています。今後もこの活動に取り組み、循環型社会の実現に貢献していきます。

紙のリサイクル量

(単位:kg)

年度 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
リサイクル量 14,540 15,600 13,880 13,000 11,895

対象範囲はヒューリック本社ビルです。

ペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルの取り組み
(ヒューリックホテルマネジメント株式会社×サントリーグループ)

当社グループホテルのザ・ゲートホテル京都、ザ・ゲートホテル両国にて回収した使用済みペットボトルは、新たなペットボトルに生まれ変わり、サントリーの飲料用として使用されています。(「ボトルtoボトル」水平リサイクル)
この取り組みを通して、循環型社会の実現に貢献していきます。

汚染の防止

当社は、2050年循環型社会の実現に向けて、汚染物質の排出抑制を目標にしています。そのために、事業による環境汚染を最小化することが循環型社会の実現に不可欠と考えており、建物の企画・開発を進める際には、設計会社・施工会社の協力のもと汚染物質の排出を可能な限り低減する施工方法の採用に取り組んでいます。
また、開発事業において発生したSOx・NOx・VOCといった有害廃棄物のデータを集計し、その発生量を把握して実績値を開示しています。

有害廃棄物のSOx・NOx・VOCの排出量

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
集計対象物件数 4件 7件 9件 6件 12件
SOx排出量(kg) 60 142 826 770 2,557
NOx排出量(kg) 1,334 1,649 6,778 5,132 394
VOC排出量(kg) 124 0 0 0 84
  • 集計対象物件は、各年に竣工した当社の開発・建替物件で、データの収集を行っていた物件

水に対する取り組み

取水量(水使用量)削減への取り組み

当社の取水量(水使用量)のほぼ全量は当社グループの事業所が入る建物及び保有建物における使用であり、それらは水道水から取水し、下水道に排出しています。水資源保全の観点から保有建物における取水量(水使用量)を削減するために、既存の保有建物の水回りに設置されている蛇口に節水コマ(蛇口あたり約4割の節水が可能)を取り付ける取り組みを行っています。

その他、全保有物件で水使用量削減を目指すべく、全ての新築物件での節水器具の設置や既存の保有建物のトイレを順次リニューアルし、快適な水回り空間を提供するとともに節水型の洗浄便器・手洗い器に更新しています。また、一部の物件ではトイレの洗浄水や緑化部分の散水に雨水を利用することで、水資源の有効活用に努めています。なお、当社は水ストレスの高い地域での事業を行っていません。

取水量(水使用量)

  • 」を付した指標は、統合報告書に記載されている値に対して独立した第三者機関による保証を受けています。
  • 2021年度より、ヒューリックが保有する固定資産のうち、開発中の物件や貸地等を除く物件を対象としています(2021年度:220物件、2022年度:207物件、2023年度:204物件)。なお、温泉旅館の温泉取水量は含まれておりません。
雨水ろ過装置

紙代替素材の利用

当社は、2022年より統合報告書、株主通信や名刺の作成に石灰石を主原料とする紙代替素材LIMEX(ライメックス)(以下、LIMEX)の使用を開始しています。森林資源・水資源をほぼ使用しないLIMEX素材を使用することにより、製造過程の水使用量は同量の紙を使用する場合と比べて約132万L(500mlペットボトル換算で約264万本相当)の削減となりました。

WOTA株式会社への出資

ヒューリックグループは水資源の効率的な利用を重視しており、ヒューリックスタートアップ(株)が水循環システム、水処理制御システムを開発しているWOTA株式会社へ出資を行っています。

施工

PC工法の採用

事業主の立場から、建築時に廃棄物を大幅に削減できるPC工法を採用しています。この工法は工期の短縮だけでなく、工事中の周辺環境への影響を最小限に抑え、長寿命化の観点からも評価されています。

  • PC工法(プレキャスト・コンクリート)工法:工場で一貫した品質管理のもとに製造された壁式プレキャストパネルを工事現場に搬入して組み立てる工法

PC工法の効果

ハイブリッド耐火木造建築の施工上のメリット

環境負荷の軽減

  • 部材の軽量化
    運搬と工事施工における車両・重機の合理化
    輸送による温室効果ガス排出量の削減
  • 工場製作により現地での作業量低減、現場廃材のゼロ化
  • 床CLTの採用により、仮型枠材が不要化

施工上のメリット

  • 精度の高いプレカット加工(機械加工)による、円滑な組み立て工事
  • ビス、ネジ等で他の建材を固定する際の、簡便性
  • 構造体が仕上材となることから、内装仕上費用が低減
  • 木造と鉄骨造を組み合わせたハイブリッド構造

リンクページ:使う事例①:HULIC &New GINZA 8(耐火木造の商業施設)

TOP